2016年5月18日水曜日

ハブソウ茶の特徴と効能・効果

「漢方名を”望江南(ボウコウナン)”と呼ぶ本来のハブ茶」



ハブソウ(はぶ草)は、マメ科の一年草で、江戸時代にハブに噛まれた時の民間薬として使われたため、このような名前になったといわれています。



本来、このハブソウの種子を炒ったものが「ハブ茶」と呼ばれていましたが、現在、市場に出回っている「ハブ茶」のほとんどは、同属で別種のエビスグサの種子(漢方名:ケツメイシ)が使われています。



ハブソウ茶の性質は、「平」になります。(*当社調べ)

平(へい):体を温めも冷やしもせず、体に偏った影響を与えにくいといわれる。

ハブソウ茶は、解毒作用、健胃作用、抗菌作用などの効能効果があるといわれています。
また、ハブソウ茶はノンカフェインです。


*このブログで紹介するお茶の特徴と効能・効果は、数多くの書籍等の情報をもとに、当社が独自に編集した内容になっております。ご紹介する効能・効果はあくまで薬草・野草図鑑などで一般的に昔から伝えられている情報であり、当社が販売する商品の効能・効果を示すものではありません。また、書籍により情報の相違がある場合もございますので、あくまで1つの参考として頂ければ幸いです。